食品コラムと商品紹介

遺伝子組み換えのここがイヤ

遺伝子組み換えのここがイヤ

遺伝子組み換え作物について私がイヤだなと思っていることをお話しします。

遺伝子組み換えのここがイヤ

遺伝子組み換え作物について私がイヤだなと思っていることをお話しします。

遺伝子組み換え作物の現在

遺伝子組み換え作物の現在

日本では食料自給率が40%未満、多くを輸入に頼っている以上、すべての食品から遺伝子組み換えを避けるということはとても難しいことになっています。とくに家畜飼料などはほとんどが輸入農産物ですからね。 YouTubeへのリンクはこちら→  https://youtu.be/1Ddny7RGP9w 

遺伝子組み換え作物の現在

日本では食料自給率が40%未満、多くを輸入に頼っている以上、すべての食品から遺伝子組み換えを避けるということはとても難しいことになっています。とくに家畜飼料などはほとんどが輸入農産物ですからね。 YouTubeへのリンクはこちら→  https://youtu.be/1Ddny7RGP9w 

品名:食用ごま油 原材料:食用ごま油 の謎

品名:食用ごま油 原材料:食用ごま油 の謎

ごま油の原料が「食用ごま油」って、全然説明になってないじゃないか、と思うわけです。「いやいやいや、それって加工品でしょ?その元はどうなっているの?」と思うわけです。なにせ感性はプロのそれよりも、一般消費者に近いわけなのでなにか誤魔化されてるように感じてしまいます。

品名:食用ごま油 原材料:食用ごま油 の謎

ごま油の原料が「食用ごま油」って、全然説明になってないじゃないか、と思うわけです。「いやいやいや、それって加工品でしょ?その元はどうなっているの?」と思うわけです。なにせ感性はプロのそれよりも、一般消費者に近いわけなのでなにか誤魔化されてるように感じてしまいます。

まだ調味料(アミノ酸等)使ってるの?

まだ調味料(アミノ酸等)使ってるの?

私は調味料にしても甘味料にしても添加物の「安全、危険」の話はしません。証明しようとしてもそれこそ原発事故の放射能と同じで「ただちに健康被害が出るものではない」し、病気になったからといってこの添加物のせいだ、という証明することは難しいと思うからです。ただ、添加物がたくさん入る商品開発には1960年代的貧しさを感じるので賛成できません。

まだ調味料(アミノ酸等)使ってるの?

私は調味料にしても甘味料にしても添加物の「安全、危険」の話はしません。証明しようとしてもそれこそ原発事故の放射能と同じで「ただちに健康被害が出るものではない」し、病気になったからといってこの添加物のせいだ、という証明することは難しいと思うからです。ただ、添加物がたくさん入る商品開発には1960年代的貧しさを感じるので賛成できません。

品川区 区立小中学校の前夜祭をオーガニックに

品川区 区立小中学校の前夜祭をオーガニックに

品川区が2025年10月以降に小中学校の給食で使用する野菜をオーガニック(または特別栽培などの環境に配慮した農法で作られた)にすると発表したそうです。「

品川区 区立小中学校の前夜祭をオーガニックに

品川区が2025年10月以降に小中学校の給食で使用する野菜をオーガニック(または特別栽培などの環境に配慮した農法で作られた)にすると発表したそうです。「

国産100%なたね油の未来

国産100%なたね油の未来

 私のお店は特にキャッチフレーズ、キャッチコピーなどつけるつもりはないのですが、結果として「地産・国産・伝統製法を応援したい」と店頭に書いています。  伝統製法。これはぼんやりとした言葉です。 なにをもって伝統製法なのか?何年経ったら伝統製法なの?と考えると、例えばこんな定義はどうでしょうか?「産業革命前の技術で再現できる製法」これでどうでしょうか?

国産100%なたね油の未来

 私のお店は特にキャッチフレーズ、キャッチコピーなどつけるつもりはないのですが、結果として「地産・国産・伝統製法を応援したい」と店頭に書いています。  伝統製法。これはぼんやりとした言葉です。 なにをもって伝統製法なのか?何年経ったら伝統製法なの?と考えると、例えばこんな定義はどうでしょうか?「産業革命前の技術で再現できる製法」これでどうでしょうか?